2024/5/5

【 】

[][ブログ]唐古・鍵考古学ミュージアム 企画展 「宮古平塚古墳にみる王権」

 

唐古・鍵考古学ミュージアムで5/26まで開催の企画展「宮古平塚古墳にみる王権」。

同館学芸員の柴田さんから特別解説を受けられるチャンスがある、と聞いて行ってきました。

 

今回の目玉は、全国で初めて完形で出土した「太鼓形埴輪」。

それ以外にも、町周辺で出土した埴輪について、丁寧に教えていただきました。

 

  

 

円筒埴輪は、突帯(とったい:粘土の帯、タガ)や透孔(すかしあな)、表面の刷毛目(はけめ)の様子、などで製作年代が分かるそうです…

ほかの土器についても、「いつ作られたのか?」を見分けるためのヒントをいただき、大変参考になりました。

 

 

埴輪の多くは土の焼き物ですが、木製のものもあります。

 

  

 

いよいよ「太鼓形埴輪」の登場です。

現代の和太鼓とほぼ同じ形状で、「持ってみたい!」と思わせる美しさ。

淡く優しいミルクキャラメル色をしています。

鋲(びょう)止めの表現は少ない数ですが、製作にあたって省略された可能性があるそうです。

 

「この穴(透孔)から手を入れて…」「(格子状の圧痕があるので)きっとゴザの上に置いて…」と作り方もお話くださいました。

→→ 展示図録(¥400)に詳しいです。ぜひお求めください

 

水気の多い場所に埋まってうまく中に泥が入りこんだことで、壊れず発見されたようです。

 

太鼓は軍事や儀礼用の楽器と考えられており、被葬者は「太鼓の演奏者」か「太鼓の製作者」と推測されるが、どちらかと言えば前者の予想かなあ、とおっしゃっていました。

 

 

「馬形埴輪」の中を拝見。

接合部に補強を施すこだわりなど、製作者の工夫や意図が見えて興味深い展示です。

人が思いを込めて作っていたのだなあ、と実感できます。

 

 

最終的には15名くらいの方が、柴田さんのご案内で理解を深め、楽しみながら観覧されていました。

1つ1つの展示を、丁寧に嚙み砕いて平易に説明してくださったので、本当にわかりやすかったです。

 

<お知らせ>

明日5/6(月・祝)14時から、柴田さんの特別解説がもう一度あります!

参加ご希望の方は、観覧券をお求めのうえ、企画展会場前でお待ちください。
(途中参加・離脱もOKです)

 

 

<おうちで楽しめるペーパークラフトのご紹介>

埴輪を作るのは大変なので…ペーパークラフトはいかがでしょうか?

「(NHK教育テレビ『おーい!はに丸』に登場する)ひんべえじゃないか!」とSNSでもちょっとバズった「馬形埴輪」や「唐古・鍵遺跡 復元楼閣」、今回展示の「太鼓形埴輪」ほか、おうちで型紙をダウンロードして、楽しんでください✂

唐古・鍵考古学ミュージアム「つくってみよう!」

https://www.town.tawaramoto.nara.jp/karako_kagi/museum/10687.html